蝶番(ちょうつがい、ちょうばん)とは

扉や蓋を開閉させる部品の事です。
英語ではHinge(ヒンジ)と言います。
その形状が蝶々に似ている事から 「蝶番(ちょうつがい)」と呼ばれるようになったそうです。
「番(つがい)」には、二つのものが組み合わさって一組となるもの、雄と雌(夫婦)、関節、等の意味があります。家具業界では略字の「丁番」が用いられることが多く「ちょうばん」とも読まれます。
一般的な平蝶番は、2枚の羽と1本のピン(回転軸)で構成されています。
仏具として日本に伝わったと言われており、建築の発展とともに様々な機能を持った蝶番が生み出されました。
無くてはならない蝶番
身近なところで活躍
蝶番が無ければ開閉動作は生まれません。
もし、扉に蝶番が付いていなかったらどうなるでしょうか?
扉はただの板となり、建具としての開閉機能を果たすことはありません。
ちなみに、蝶番が活躍している場所は扉だけではありません。
ピアノの鍵盤蓋、トイレの便座便蓋、ノートパソコン、など開閉動作を伴うところには必ず蝶番が使われているのです。

蝶番を見てみよう
一般的な平蝶番を分解してみると、下図になります。
大きく分けて、「羽根」と「ピン(軸)」で構成されており、軸を支点に羽根が回転する機構になっています。

蝶番ができるまで
鋼板の状態から蝶番の形になるまでの工程をご紹介します。
まずは、とても大きいサイズの鋼板を必要なサイズに切り出し(シャーリング)します。
その後プレス機で切断する型の形に合わせ外形抜きをし、ねじ穴をあけます。
そして管になる部分を曲げたあとに、軸となるピンを圧入して蝶番が完成します。

蝶番の種類
蝶番は扉だけでなく様々な場面で活躍していますが、その役割によって、変幻自在に形や機能を変えながら色々なところに入り込んでいき、人々の快適を支えています。
ここでは、たくさんある蝶番の中から、代表的な蝶番をご紹介します。
平蝶番(平丁番)
Butt Hinges

LSB型
長蝶番(長丁番)
Piano Hinges

LSN型
扉(蓋)1枚に対して蝶番1枚で使い、扉(蓋)長さと 同じ蝶番長さで使用する事が多く、セキュリティ性を求める場合に使用される事もあります。
抜き差し蝶番
(抜き差し丁番)
Lift-Off Hinges

KN型

HG-KH型
扉側と枠側を簡単に分離できるので、吊り込みがしやすい、メンテナンスがしやすい、等のメリットがあります。旗蝶番は、抜き差し蝶番の一種です。
スプリング蝶番
(スプリング丁番)
Spring Hinges

HG-SHL型

DA型
ばねの反力で常に開く(または閉じる)方向に可動する蝶番です。
スライドヒンジ
(スライド丁番)
Concealed Hinges
European Hinges

J95

H95TSH
European Hinges
多軸になっており、特殊な軌跡でスライドしながら開閉する為、連続扉であっても扉同士の隙間が小さく できます。 表からは蝶番が見えません。
主には木工用ですが、近年は産業機械などでも幅広く 使われており、板金取付用などもあります。 3次元調整・ワンタッチ着脱・ダンパー付など便利な 機構が色々と付与しています。
隠し蝶番
(隠し丁番)
Concealed Hinges

HES3D-120

R型
英語だと「Concealed Hinges」でスライドヒンジ の英語と同じ表記になります。
トルクヒンジ
(フリーストップヒンジ)
Torque Hinges

HG-TS型

HG-DTB型
ダンパーヒンジ
(ソフトダウンヒンジ)
Damper Hinges
Soft-Close Hinges

HG-JH型

UDH-16型
Soft-Close Hinges
詳しくはこちら
クリックヒンジ
Detent Hinges

HG-MPS2型

MPH型
詳しくはこちら
ガラス蝶番
(ガラス丁番)
Glass Door Hinges

GH-34-8型

M8500型
グラビティーヒンジ
(グラビティー丁番)
Gravity Hinges

XL-GH05-120型
ピボットヒンジ
(ピボット丁番)
Pivot Hinges

PL-65型

HG-PV60AC型
ドロップ蝶番
(ドロップ丁番)
Drop Hinges

SDH-P型
クリーンヒンジ
Clean Room Hinges

HG-CV型
クリーンルームなど半導体製造業界で使われることを想定して開発されました。
蝶番の取付について
目安
- 2,000mm以上の扉には3個以上ご使用ください。
スライドヒンジや隠し蝶番は各々の目安に従って下さい。
- なるべく上下に離して取付した方が、耐荷重や扉の垂れに対して有利です。
長蝶番を使う場合は、扉長さと同等の長さでの使用が好ましいです。
3枚以上使う場合は、均等に取付てください。
- 木扉では、扉の反りが発生することを考えると、反り防止として蝶番を3個以上取り付けることもご検討ください。
耐荷重(強度)は、蝶番だけでなく、取り付ける相手方の素材やねじにも影響されます。
強度をしっかり保てるように工夫してください。
